top of page

​霞会員による新入生向け情報集 
​春休み編新学期編サークル編履修編キャンパス編バイト編・その他

※全ての人に当てはまるとは限らないのでご参考までに!

【春休み編】

  • 履修要項/シラバス熟読

​​新学期開始〜履修申請まで2週間ほどしかなく忙しいので、春休み中に一通り読み、気になる授業を多めにリストアップしておく。詳しくは後述

  • 塾生情報局公式LINEを友だち追加しておくと、いろいろな通知が届いて便利

  • サークル、体育会などの情報を集める(詳しくは後述)

  • ​春から慶應の人と繋がる

​​新入生、先輩とSNSなどで繋がると、団体や履修の情報を集めやすい。誤情報やなりすまし慶應生も存在するので注意

  • ​生協に入る

​学食が値上げされる予定だけどレジで生協加入証見せると値上げ前の値段で食べられる

  • 英語資格試験を受ける

​資格試験には大学の授業より受験英語のほうが役に立つので頭が劣化しないうちに受けるべき。TOEIC,TOEFL,IELTSなど

  • パスポートを取る

​語学資格試験や海外旅行で使う。大学が始まると忙しいので使いたい時すぐ使えるよう、期限が切れている人は春休み中に申請した方がいい

【新学期編】

  • 学生証交付時、クラスごとに集められるのでとりあえずLINE交換​←中止

  • 学生証交付は一瞬で終わる

  • ​とにかく履修の情報を集める​(詳しくは後述)

  • ​履修申告を忘れない

​申告期間は何日間かあるけど、最終日に突然歯が抜けてバタバタしていたら申告し損なったという事例もあるので早めに申告しておきましょう

【サークル・体育会編】

  • 新歓がなくなった!…まとめサイト、SNSなどを使って情報を集める→イベントや活動に参加してみる

例年通り新歓があったとしても、新歓期に自分に合う団体に出会えるかは運次第であり上記プロセスは基本的に同じ。

活動開始時期は遅れるかもしれないが、新入生は皆同じ状況であり多くの団体は年中いつでも入れるので、そこまで心配しなくて大丈夫。

入サー期限がある団体に関しては情報をよく確認しよう。

団体一覧(慶應義塾大HP) 

https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/athletics-recreation.html

まとめサイト 

https://gakucir.com/search/?university=210

https://matome.naver.jp/odai/2142622593658751701

https://www.gakusei-walker.jp/s/10/club/

https://uclub-entry.com/

SNS

https://twitter.com/keio_circle

https://twitter.com/keio_matome_

https://twitter.com/info_fresh_keio

https://twitter.com/shinkannman

  • SNSで発信していない団体もある

  • 入サー期限を設けている団体がある(テニサーなど)

  • 活動場所が家・キャンパスから離れていると交通費が馬鹿にならない

  • 会費がやけに高い団体は飲み激しい可能性あり

もちろん活動費自体にお金がかかるから高くなっていることが普通だけど、たまにそういう理由の団体もある

  • 初めはネコをかぶる団体が多い

6月あたりでサークルの真の姿がわかってくる

  • 馴染めるかはわからないので金銭的に許せば多めに入っておいて夏くらいに絞るといい

​途中でやめる人はたくさんいるので恐れることなかれ、ただし年会費は無駄になる

最初に入った団体に馴染めず秋から新しい団体を探す人も一定数いる

  • 最終的に大事なのは人!

  • ​とにかく活動に参加してみないとわからない!

  • 体育会向けの企業説明会などもある

 

【履修編-全般】

<履修の組み方の基本>

必修を確認

進級条件を確認

​シラバスに一通り目を通し気になる授業を多めにリストアップ

ガイダンス期間に授業に参加←今年はなくなった!!!

曜日時限、成績評価方法で調整(出席確認の有無、試験かレポートか)

進級/卒業要件に合わせて調整

<注意事項>

  • ​ネット常にはシラバスが塾外用/塾内用2種類あるため注意。必ず塾内用(keio.jpで要ログイン)を見る

  • 成績評価方法が偏るときついのでなるべくバランスよく

  • 楽単、エグ単情報を鵜呑みにしない。楽、エグいの基準は個人差がある。

  • 楽単は実際楽じゃないことも多い

​出席なし、レジュメがkeio.jpにあがる、持ち込み可の試験、の授業が楽単と言われることが多い

が、毎回出席してコツコツやるのが得意・直前に詰め込むのが得意・レポートが得意・試験が得意・興味がないとできない など、

人によって勉強スタイルは様々なので、何をもって楽と感じるかは個人差がある

  • エグ単は実際ある程度エグい

  • ためになる授業はエグい

  • リシュルートはそこまであてにならない

  • 新学期初めの1週間はガイダンス期間。できるだけたくさんの授業に参加したほうがいい

​一般教養の実験系科目は抽選があり、ガイダンスに参加しないと履修できないこともある

  • 何度か受けてみて気に入らなかった授業は基本的に履修取り消し期間に取り消せるので、単位上限まで申請しておいた方がいい

  • 1限のメリット:早く帰宅でき1日を有意義に使える、全休を作りやすい

  • 1限のデメリット:出席があるときつい、ラッシュにひっかかる

  • 4月時点の予想より実際の1限はつらい

  • 一度授業をサボると雪崩のようにサボり始める

 

【履修編-学部別

​詳しい情報は、霞会Twitterの質問箱・DMで聞いてみよう!

<文学部>

  • 英語プレイスメントテストはマーク式で語彙・文法・長文読解が問われる。特に対策をしない人が多い。

  • 基礎、中級、中級発展、上級に振り分けられる。上級になった人は面接を受けて合格すると最上級クラスに入れる。

  • 「必修語学」の単位を落とすと留年。出席や小テストも地道に頑張った方がよい。

  • 「総合教育科目(一般教養科目)」は三田キャンパスにあまり設置されていないので、卒業に必要な単位(38)を日吉にいる1年のうちに取っておいた方がいい(とっておかないと2年次に困る)

  • 取り消す可能性、単位を落とす可能性を考えると各系列10単位以上入れた方が無難

  • 上限単位まで履修申請しておくと安心

  • ほとんどの語学授業では出席をとられ遅刻/欠席回数により減点される。とにかく語学を落とすとまずいので、語学の前時限に出席確認のある一般教養科目を入れておくと語学への遅刻/欠席を回避できる

<経済学部>

  • 経済の授業が、実は週1である。⇒霞会経済理論勉強会へ。(笑)

  • なのに、ゼミ試験は中々に過酷で、全体の6割ほどしかゼミに入れない。⇒霞会経済理論勉強会へ。(笑)

  • (A方式)微積は数Ⅲまでやってればそこそこできる。分からなかったら先輩に聞け。

  • (A方式)数学が苦手だと死亡するゼミもある。(計量経済など)

  • (A方式)線形代数は教師に聞いても分からないので、とにかく先輩に聞く。(しかし、先輩とて本質はよくわからない。)・

  • (A方式)統計学は数強には「東京大学出版 統計学入門」がおススメ。

  • 逆に数弱はこれを読まずに出来る先輩に聞くこと。統計は一定量の勘が必要。

  • 英語は基本楽勝、だが友達と同じ授業を受けるか、もしくは同じ授業で友達を作っておかないと、情報戦で死ぬことはある。

  • 第二外国語には偶に「日本語通じない教師」という酷授業がある。

  • クラスの中がすごくいいクラスと、そうじゃないクラスの両極端になる。

<法学部政治学科>

​・政治学科目の基礎科目(選択必修)は、1、2年で3つ選択
・優先順位的には
 政治学科目基礎>自然科学>人文科学>般教
・「楽単」の定義は確認
・フル単申請は鉄則

<法学部法律学科>
・基本的に試験の日程は普段の時間割通りに組まれるので、(授業内試験ではなく)試験期間に期末試験を行う科目を必修含めて1日4つ以上取るのはやめたほうがいい
・昼は食堂が混むので2限も3限も授業が入っているような時間割はなるべく避けると生活が楽
・英語は課題が出るものが多いので1日にまとめない方が良い

<商学部>

・2外を落とさなければとりあえず30単位取れれば進級できるが、何にも考えずに履修登録すると2年生での履修が苦しくなるので注意。
・般教のⅠ類(自然科学系)は1年生のうちに取ることをオススメする。実験ある科目はすごい倍率の抽選になるので人気なさそうなⅠ類の科目をセフティネットとして申請しとくべき。
・基礎選択科目は取らなくても進級できるが後々のことを考えて履修すべき。数学ができない人もできる人も経済史(牛島)がおすすめ。楽。

 

<理工学部>

・54単位フル(14単位般教)を申請した方が2年生で楽。
・理工は必修がめちゃくちゃ大事、期末テスト期間が辛いので般教はレポートや出席である程度確保出来るものがおすすめ(テスト得意な人はテスト1発でいいと思う)
・英語の先生は情報戦、自分のクラスが決まったら先輩に楽な先生を聞きましょう。
・物理や化学、数学は結局切ることになる人が多いので般教は語学がある日に固めて全休作れれば楽だよ

春休み編
新学期編
サークル・体育会編
履修編

【日吉キャンパス編】

  • ​日吉駅〜教室は混雑するので+5分くらい見ておいた方がいい

  • ​よく使う教室の見分け方:

「J~(4から始まる3桁)」→第4校舎A棟

「J~(2桁)」​→第4校舎B棟

「D/DB~」→第4校舎独立館

「J6~/6~」→第6校舎

「3~」→第3校舎

​「実験棟」→第2校舎

  • ​そのほかの教室・地図は→ https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html

  • 昼休み、食堂は混みすぎて席が取れない

  • ​昼休み、ひようら行くには時間が足りない

  • ​慶應生はこうしてる↓

競歩で食堂に行って席が空くのを待つ(回転は割と早い)

競歩でひようらに行って頑張って食べる(3限遅刻の可能性あり)

空きコマの友達or授業が早く終わる友達に食堂の席を取ってもらう(席取りは良しとはされていない)

持参/購入して空き教室で食べる

持参/購入して所属団体のたまり/部室で食べる

​キャンパス内に点在するベンチで食べる

やや高めだが割とすいている第6校舎の食堂へ

3限を空きコマにしてひようらで食べる

午前しか授業を入れない(出ない)/午後しか授業を入れない(出ない)

  • メディア(図書館)では一度に10冊まで、2週間借りることができる。オンラインサービス(KOSMOS)から返却期限を延長できる

  • メディアではDVDを見られる

  • ​メディアでは、三田で借りた本を日吉で返却できる(逆も可)

 

​【バイト編】

  • 大学に慣れるまではバイトせず秋頃から始める人も多い

  • 塾講師は準備時間なども含めて実質時給をよく確認するべし

​【その他】

  • A棟には、工事中コンクリゆるゆるの時に校舎に迷い込んでしまったわんちゃんの足型がある

  • 独立館は外気を取り込む構造なので、冬場は厚着したほうがいい

  • ​夜の日吉は治安悪い

  • 慶應生は美術館に安く入れる

日吉キャンパス編
バイト編・その他

©2025 by 霞会. Wix.com で作成されました。

    bottom of page